▷【最新】小学生向け通信教育の人気ランキング

「ランドセルが重すぎる」身体に悪影響!ずっしり重いランドセルの対策まとめ

小学生のランドセルが重すぎるというのが、ここ数年で問題視されるようになりました。

ただでさえ書籍類というのは重みがありますが、小学生は教科書やノート、副教材、ドリルなどを教科の数だけ毎日ランドセルに詰めこんで背負っているのです。

大人でもたまにランドセルを持ってみると「重い!」と驚くほど、ランドセルの重さは本当にすごいです。

特に新1年生と言えば、まだまだ身体の小さい子ばかり。

小さな背中に不釣り合いな大きなランドセルは、傍目に見ると微笑ましくて可愛いですが、重すぎて下校中に泣いてしまう1年生もいるそうです。

毎日背負うランドセルがあまりに重いと、親としては「首や背骨に悪い影響があるのでは…」「身体に負担になってしまうのでは…」と不安になりますよね。

こちらの記事では、重いランドセルの身体への影響と、対策としてできることをまとめました。

小学生のランドセルの重さは5kg~7kg

NHKの『おはよう日本』の特集によると、日本の小学生のランドセルの平均的な重さは5kgだそうです。

5kgといえば、いつも家庭で買っているお米と同じ重さですよね。

少しの間だけ持ち上げるのは大丈夫ですが、毎日毎日背負って歩くのはかなり重くてツライのではないでしょうか。

例えばスーパーで5kgのお米を買って、それを家に持って帰るだけでも大変ですが、小学生は毎日学校から自宅を5kg以上のランドセルを背負って往復しなくてはいけないのです。

1年生の平均が5kgで、学年が上がるごとにその重みは増えて、大体7kgくらいが平均と言われています。

高学年の中には10kg超えのランドセルを背負っている子供も多くいるため、身体への影響が心配になってしまいますね。

ランドセルの重さで理想的なのは?

『おはよう日本』に出演していた整形外科医の先生によると、子供が毎日背負うランドセルは体重の15%くらいまでが望ましいとのこと。

小学校1年生だと平均体重が約21kgですから、15%なら3.15kgです。平均5kgのランドセルだと、15%を軽く飛び越えてしまっています。

いかにずっしり重いものを背負っていたかというのがわかるかと思うのですが、当然、体への影響もあり、腰痛や肩こりなども増えているそうです。
整形外科医の久野木順一さんによると、腰や肩への負担を避けるため、ランドセルの重さは体重の15%以下を目安にするのが好ましいということです。

NHKおはよう日本|重すぎるランドセルの対策

重いランドセルの身体への影響

毎日重たいランドセルを背負って小学校に通っていると、子供の身体にはさまざまな影響が出てきます。

一番大きいのは肩こりや腰痛の慢性化で、大人でも重い荷物を長距離運ぶと肩こりと腰痛が悪化するのと同じです。

ただ、肩こりと腰痛ですんでいればそこまで心配はしなくて良いですが、一番心配なのは、姿勢の歪みです。

重すぎるランドセルで猫背になる

背骨は本来S字にカーブしていますが、毎日重いランドセルを背負うことで腰椎がまっすぐになってしまい、首が前に出て猫背になります。

背中に重い荷物が乗っているとどうしても後ろに引っ張られるようになりますから、バランスをとるために前傾姿勢がちになって、それが何年も繰り返されることで猫背が定着してしまうのです。

「鍛えられていい」と話す方もいますが、弊害の方が大きいでしょう。小さい子がこれだけ重い物を長時間背負えば骨格のバランスが崩れます。崩れた骨格で歩くと非効率的な筋肉の発達を助長し、本来発達すべき筋肉は置き去りにされます。その結果、非効率的な体形になってしまう懸念があります。

気になる重いランドセル 姿勢にも走りにも影響|日本経済新聞

ランドセルの重みで足が太くなる

また、全身の筋肉をバランス良く使って歩けなくなるために、足の筋肉ばかりが発達してももとふくらはぎが大きくなってしまうと言われています。

大人のウォーキングでも同じですが、歩く時は手を大きく振ることがしなやかな身体作りに役立ちますが、重いランドセルを背負いながら手を振って歩くのは難しいです。

ランドセルを背負っている子供を見ても、ほとんど手をふらずに歩いていることが分かります。

子供の身体は柔軟性があって適切なトレーニングをすれば美しい姿勢になるのに、ランドセルのせいで阻害されるのはすごく残念ですよね。

ランドセルが重い時の対策

子供の身体には悪影響のある重すぎるランドセル。なんとか対策をしておきたいですよね。

ここからはランドセルの重さを少しでも改善する為の対策を紹介します。

置き勉できるように担任に相談する

ランドセルが重くて子供への影響が心配な時は、担任に相談して、持ち帰る必要の無い教科書は学校に置いておけるように頼んでみて下さい。

このあと説明するように、私の子供が小学生の頃は「ダメです」と言われていましたが、現在は前よりもランドセルの重さが問題視されています。

ですから、学校によって保護者の申し出を聞き入れてくれるケースもあるようです。

文房具は軽量のものにする

最近の文房具は軽量化が進んでいます。

1つ1つは従来の物とそれほど差が無くても、まとまれば結構な重みになりますので、新しく買う文房具は軽量のものを選ぶようにしましょう。

特にノート類は毎日数冊はランドセルに入るので、軽いものが良いですね。

姿勢が良くなるランドセルを選ぶ

背中とランドセルに隙間があいていると、姿勢が悪くなって猫背になってしまいます。

ランドセルを選ぶ時はなるべく背中や肩にフィットするものを選びましょう。

ランドセルがフィットしているかどうかは、ランドセルを背負った状態を横から見て、耳から肩、ひじ、かかとが一直線になっているかを確かめます。

耳だけが前にズレているランドセルだと、姿勢が悪くなってしまう可能性があります。

肩パッドや背当てパッドで負担を軽くする

ランドセルと背中に隙間があいている場合や肩に痛みがある時には、ランドセル用の肩パッドや背当てパッドをつけることで負担が軽くなることもあります。

いちからランドセルを買い替えるのは難しいですから、こうした商品を利用して、少しでも子供の負担が軽くなるように配慮してあげてくださいね。

教科書を小学校に置いておくのはダメ?

私の子供が小学生だった頃を振り返っても、ランドセルはすごく重かったです。

ランドセルには算数、国語、理科、社会の教科書ノートがほぼ毎日と、図工や道徳、音楽などの教科書や副教材が日替わりで入ります。

それとは別に漢字ドリルに計算ドリル、各種ワークに筆記用具など…

毎日ランドセルがパンパンになるくらいの荷物が入っていて、時にはランドセルに入りきらなくて手提げを持つこともあるのです。

子供の大変な姿を見て心配になり、「予習復習や宿題で使う教科以外を教室に置いて帰らせてほしい」と担任に頼んだこともあります。

しかし答えは「基本的に机の中は空にして下校すると決まっています。道徳や家庭科などの教科書は学校で預かりますが、その他の教科は持ち帰らせます」とのこと。

詳しい説明を担任に聞いてみると、児童が教科書を紛失するのを防ぐため。学校に置いておくと盗難が起こる可能性もあるため。また、児童に整理整頓を身につけさせる意図もあるのだと説明されました。

子供の成長の為にランドセルの負担を軽減させる

子供の頃に定着した姿勢や体つきは大人になってもほとんど変わらないため、小学生のランドセル重い問題を見過ごすわけにはいきません。

親御さんによっては「ランドセルが重い方が身体が鍛えられて良いだろう」と考えている人もいますが、身体が鍛えられても骨格が歪んだり姿勢が悪くなったり足が太くなるのは可哀相ですよね。

身体を鍛える方法はランドセルの他にもいくらでもありますから、できるだけランドセルの重さについては対策をしてあげてください。

小学校の私服はどんな服を何着揃える?|3児のママが解説します!