子どもの教育資金、「貯めなくてはいけない」と分かっていても、「子育てにかかるお金が大きくて、貯金にまでお金をまわすことができない」と感じますよね。
教育資金が思うように貯まらず悩んでしまう。毎月の生活費から貯金にまわすお金を捻出することが難しい。
そんな時は、児童手当を使わずに貯めていくことで教育資金をまかないましょう。
「児童手当だけで教育資金が足りるの?」という疑問があると思いますが、0歳から支給される児童手当は、きちんと貯めればそれなりの金額になるのです。
こちらの記事では、
- 児童手当を使わずに貯め続ければいくらになるの?
- 子どもの教育資金として充分な金額になるの?
という疑問を解消するとともに、子育て中のお金の貯め方も詳しく解説していきます。
目次
児童手当を貯めて増やすといくらになる?
子供の誕生とともに支給される児童手当。子供一人当たりの支給金額は下記になります。
0〜3歳未満 | 15,000円 |
---|---|
3歳~小学校修了前 | 10,000円(第一子・第二子)15,000円(第三子以降) |
中学生 | 10,000円 |
所得制限世帯 | 5,000円 |
備考 | 所得制限の対象は、子供の人数、所得・年収の金額によって違いがあります。詳しくは、お住まいの地域の公式サイトでお確かめ下さい。 |
児童手当を積み立てれば約200万円の教育費になる!
さきほど紹介した児童手当の金額を使わずに貯めておいたらいくらになるのか、早速計算してみました。
子どもが0歳から支給される児童手当は、3歳になるまでの15,000円×3年間で54万円貯まります。
そして、3歳から中学3年生になるまでには144万円が貯まるのです。
その2つを合計すると、児童手当で積み立てられる金額は198万円です。
54万円+144万円=198万円!
ということで、中学校卒業まで振り込まれる児童手当に手を付けずに積み立てた場合、約200万円の教育資金を貯める事が出来ます。
この約200万円を利用すれば、国公立大の学費合計が約250万円なので、子どもの大学の授業料部分がほぼまかなえることになりますね。
児童手当を増やして私立大学に行かせる方法
児童手当で貯めた教育資金があれば、国公立大学に授業料のほとんどを払える事が分かりました。
ただ、子供が私立大学に進学する場合、国公立大学のように児童手当で貯めた約200万円だけでは足りません。
国公立大学と私立大学の学費を比べると、「私立大学の方が2倍以上多くかかる」という話もよく聞きます。
例えば、私立大学の文系の場合、4年間で約420万円が必要というデータもあるのです。
ですから、お子さんが私立大学に進学される時には、児童手当の積み立て約200万円に合わせて、それとは別に200万円の教育資金を積み立てしておく必要があります。
私立大学の教育費を児童手当で貯める方法とは?
子どもが私立大学に進む時には児童手当の積み立てだけでは足りませんし、たとえ国公立に進んだとしても、授業料以外にかかる教育費もばかにならないものです。
突然、「教育費として◯◯万円が必要」となった時に焦らないために、できれば、児童手当とは別の貯金で教育資金を用意しておくと安心ですね。
児童手当の積み立てで約200万円の教育資金を作って、それとは別に200万円を貯めるためには、短期間でかき集めるというわけにもいかないですので、早目に貯め始める必要があります。
1万円ずつ教育資金を積み立てたらいくらになる?
例えば子供が誕生してから毎月コツコツ10,000円を積み立てることができれば、18歳になるまでに合計で216万円が積み立てできます。
それを児童手当の積立金と合わせると、約400万円ですから、これだと私立大学の学費に手が届きますし、国公立の場合は余ったお金を下宿代の一部や留学資金などにも回す事ができそうですね。
もうすでに子どもが大きくなってるという人も諦めずに、今からでも月に1万円貯められれば、10歳からの8年間でも96万円が貯められますよ。
児童手当の使い込みはあとで後悔するかも…
小学校中学校になると塾に行き始める子どもが急激に増えます。そうすると、「教育関係の出費が大きくてなかなかお金が残らない」と悩むお母さんも多くなります。
それまでは頑張って児童手当を教育資金として積み立てていた人でも、どうしても家計が回らなくなって、仕方なく貯金を切り崩して塾代や習い事の月謝に充てざるを得なくなる事もあるのです。
ただ、今現在の教育費が足りなくて将来の為に貯めていたお金に手を付けてしまうと、いざ子供が高校・大学に進学した時に、本当に家計が回らなくなってしまいます。
大学進学には奨学金も利用できますが、卒業と同時に数百万円の借金返済が待っている奨学金は、最終手段として考えなくてはいけません。
最近では『奨学金破産』も社会問題となっていますから、できれば、奨学金は利用せずに用意した教育資金で大学まで進む方が良いでしょう。
塾や家庭教師を通信教育に切り替えて節約する
小中学生の時にかかる教育費をもっと節約したいという時には、塾や習い事をやめて通信教育に切り替えることで、教育費はぐんと抑えられます。
塾や家庭教師と通信教育を比較してみれば、月額受講料の差は歴然。特に中学生の塾代で比べると半額以下や3分の1、4分の1の金額になることも珍しくありません。
人気の通信教育の月額受講料と教材内容はこちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【家庭学習】小学生の通信教育おすすめ人気ランキング|教材のメリット・学習内容・月謝を比較子供の教育資金を上手に貯める方法とは
子育て中はお金が貯まらないと思い込んでいるお家でありがちなのが、なんとなくの外食費や無計画なレジャーで散財するパターンです。
週末は子供の習い事などでお出かけをしたついでに、ランチや夕食の外食が頻繁になりますが、子どもは成長すれば食べる量も増えて、お財布が追い付かないこともあるのではないでしょうか。
また、どれくらいお金がかかるかを計算しない「行き当たりばったりのレジャー費」は、積み重なると結構な出費に。
家族の楽しみとしてレジャーにお金を使うのはもちろん素敵なことですが、毎週のように高額なチケット代がかかるようなアミューズメントパークに行ってしまうと、お金がいくらあっても足りませんよね。
また、出掛けた先で何にどれだけお金を使うかを計画していないと、思っていた以上にお金がかかってお財布が空になってしまうことも。
同じお出かけでも、なるべくお金のかからない自然公園や山登りなどに出掛けた方が、親子の絆も深まって節約にもなるもの。
子どもは中学生、高校生くらいになると親と過ごす時間が減っていきますから、小学生のうちは一緒にたっぷり楽しい時間を過ごして、それ以降は財布の紐を引き締めて節約すると決めてしまうのも良いかも知れませんね。
子どもの教育費には優先順位をつけて
収入が多い家庭だと、幼児教育や英語でのアクティビティー、食育も兼ねたおいしいレストランでのお食事、お受験に留学など…
子供にかける教育費が「聖域」になってしまい、お父さんお母さんの理想に合わせて、歯止め無くお金を使ってしまいがちです。
しかし、行政による子育て支援制度は所得制限があるものがほとんど。
子供1人の場合、児童手当は年収約833万円以上になると月5000円に減額されますし、奨学金や国の教育ローンも親が高収入では借りられません。
その場合、もしも子供の教育資金を貯めていなくて「お金が足りなくて大学に行かせられない!」となった時には、金利が高めの銀行ローンしか残されていないのです
共働き家庭だと2人分の給料で収入が多く感じますが、どちらかが病気などで働けなくなった時、一気に生活費が半減するという怖さもあります。
そんな時でも子どもの教育資金のための積み立てをあらかじめ用意できていれば安心ですが、何もしていなかったら、 これまでは余裕のある生活だったはずが、子どもを大学にも行かせられない事態にもなりかねないのです。
そう考えると、やはり早目に教育資金をコツコツ積み立てておくことが本当に大切なことだと思います。
子供の教育費を優先したい時の節約術|子供の為に家計をやりくりする方法