自分の子供が嘘ばかりついたら、親はとてもショックを受けますよね。
これまで「本当だ」と信じていた子供の言葉が、実は嘘だったと知ってしまった…。
そんな時、それを知った親の気持ちは大きく動揺します。それが何度も続けば、親は怒りに任せて子供を叱り飛ばしてしまうかも知れません。
でも、少し冷静になってみて下さい。
子供はなぜ嘘をつくのか、嘘の理由を確かめる前にきつく叱ると、子供は親に対して心を閉ざしてしまう可能性が高いです。
子供の嘘は、多くの場合において親へのサインです。伝えたい事を伝える為に嘘をつく事がよくあります。
こちらの記事では、子供が嘘をつく理由と、親が子供の嘘に対してどう対処するべきかを解説していきます。
目次
子供が嘘をつく理由と嘘の種類
子供が嘘ばかりつく時、冷静でいられる親はほとんどいません。
でもまず大切なのは冷静でいる事。嘘をついた子供に対して逆上しない事です。
子供は多かれ少なかれ嘘をつきます。大人が気付かないレベルの小さな嘘は日常的についています。
大人でも、細かい説明が面倒な時や、イヤな事を回避したい時に小さな嘘をつくことはよくありますよね。
それと同じです。
子供も悪気のない小さな嘘は普通についているのです。
ただ、気を付けなくてはいけないのは嘘の種類です。まずは子供の嘘の種類について説明していきます。
かまって欲しいからつく嘘
「お腹が痛い」「頭が痛い」「◯◯君に意地悪された」「ここを虫に刺された」
実際には起こっていないようなことを言って、親に心配してもらいたい。こうした「かまって欲しい」という気持ちから出る嘘は、ほとんどの子供が経験するものです。
全てが嘘ではなくても、少しの事を大げさに言って親の気を引こうとすることもよくあります。
こういう小さな嘘は、嘘だと分かっても叱る必要はありません。かまって欲しくて嘘をついただけですから、かまってあげれば解決します。
痛いというところを撫でてあげたり、しっかり抱きしめてお話を聞いてあげて下さい。
もちろん、それが嘘ではなく本当に痛かったり、お友達に意地悪をされているなら適切に対処しましょう。
上手な説明ができなくてつく嘘
小学校低学年くらいになると、かまって欲しい嘘とは別に、「上手な説明ができないから嘘で伝える」ということが増えてくる子供がいます。
心に何かモヤモヤした事があったり、つらいと感じる事がある。でも、言葉にして上手に伝えられない、あるいは、伝える勇気がない。
そんな時に、伝えたい事とはまったく別のことを言って嘘をついたりするのです。
子供を見ていて「何か言動が変だな、バレバレの嘘をついているな」と感じたら、心の中に何かしらの問題を抱えていると思って下さい。
ただ、だからといって問いただしたり、何を考えているのか聞き出そうとすると、余計に子供の心を追いつめてしまいます。
嘘はあくまでも親へのサイン。その嘘に対してきつく叱ったり、「何かあったなら言いなさい!」などと強い言葉がけをすると、子供は心に鍵をかけてしまうかも知れません。
つまらない嘘が増えたなと感じた時は、あえてその嘘には目をつぶりましょう。
そして、散歩の途中やお風呂の中など、子供と二人きりで話せる時に、「何か困った事があったら言って良いんだよ。何でもお話ししてね」と言ってあげるのです。
そこで子供が話さなくても、子供の心の中に「つらい時は話して良いんだ」と感じさせられればOKです。
親に心の内を知られたくないからつく嘘
上記の2つの種類の嘘はある意味、子供から親へのSOSとして発せられるものです。
しかし子供が小学校高学年くらいになり、思春期の入り口に差し掛かると、「自分の全てを親に知られたくない」という気持ちから嘘を連発することがあります。
この嘘には、これまでの嘘とは違って『悪意』が含まれている場合もあり、親としては頭を悩ませる事が多くなるでしょう。
親に干渉されたくないという気持ちから嘘をつく事は、どんな子供にでもあります。親としてはショックですが、それについては理解してあげてください。
ご自身の思春期を思い返しても、親につまらないことで嘘をついたり反発した経験があるのではないでしょうか。
思春期に親に反抗したくなったり、自分の内面を隠したくて嘘をつくことは、成長がうまくいっている証でもあります。
子供によっては親に激しく口答えしたり、かんしゃくを起こして家を飛び出すようなこともありますが、成長ホルモンの影響でイライラしているだけなので心配し過ぎないようにしてください。
子供の思春期の嘘に対して、必要以上に気を揉むことはありません。
一過性の風邪のようなものと考えて、親は余裕で構えていれば良いのです。
ただ、気を付けなくてはいけないのは、人に迷惑がかかるような嘘をついたり、いじめや万引きなど犯罪を隠す為に嘘をついている時です。
子供の嘘を見過ごしてはいけないケースとは?
親への甘えや心の葛藤が原因となっている嘘は、成長とともに自分自身で心のバランスをとれすようになって、自然に無くなっていくので心配ありません。
問題なのは、自分にとって都合の悪い事を隠す為に嘘を嘘で塗り固めているケースです。
特に、いじめや万引きなどを隠して嘘をついている場合、傷害や窃盗容疑で逮捕される可能性もありますし、被害者への謝罪も親としてしなくてはいけなくなります。
家庭の中ですまされないような嘘に対しては、親は毅然として対応をするべきです。
あまりにも状況が悪いと、親としては「嘘だと分かっていても信じたフリをしておきたい」と感じる事もあります。
でも、もしも被害者がいるならそれは許されません。
まずは「我が子によって傷つけられている人がいるかも知れない」という可能性を考慮することが大切です。
子供に嘘を認めさせる方法
親に知られたくない自分の悪い行いを隠す為に嘘をつく子供は、親がいくら上手に聞き出そうとしても、素直に応じてくれることはないでしょう。
むしろまた嘘をついて、それに親が翻弄されることになりかねません。
「親に疑われた」ということで子供が逆上したり、責められるくらいなら出て行くと、勝手に家を出てしまう可能性もあります。
ですから、子供本人を問いただすのは問題を複雑にするので避けておいた方が良いです。
本人ではなく、学校の先生や友人関係、また兄弟がいる場合は親よりもよく把握していることが多いので、兄弟に詳しい状況を聞いてみて下さい。
そして、周囲からの言葉で現状をある程度把握した上で、子供と向き合って「あなたは嘘をついているんじゃない?」「何か隠している事があるよね?」と聞いてみると良いでしょう。
その時も絶対に声を荒らげず、冷静に少しずつ聞いてみる事をおすすめします。
子供の嘘を深刻に考え過ぎない事
我が子の嘘はとてもショックです。どんなに小さな嘘でも、簡単に嘘をつかれてしまうと親は狼狽えてしまうものです。
でも、ここまでに説明したように、どんな子供でも嘘はつきますし、ほとんどの場合は親にかまって欲しかったり、気を引きたくてついている嘘なのです。
あまり深刻に考えず、それを良い機会と考えて一緒にいる時間を増やしてみてください。
親が子供に丁寧に接するように心掛ければ、嘘も自然におさまっていきます。
「嘘をつかなくても親はかまってくれる、自分を見てくれる」と思わせれば良いのです。
それでも嘘が続いたり、いくら一緒の時間を増やしても全く改善が見られない時は、スクールカウンセラーや精神科医など専門家に相談してみましょう。
子供の心の発達について相談する親御さんは増えていますので、「こんなことで受診して良いのだろうか」と悩まず、気軽に相談に行かれると不安が軽くなりますよ。