▷【最新】小学生向け通信教育の人気ランキング

乳歯が生え揃う順番とお手入れ方法|乳歯は全部で何本生える?

赤ちゃんが6カ月頃になると、最初に生える乳歯がちょこんと歯茎から顔を出しはじめます。

それから約2年かけて乳歯が生え揃うまでには、永久歯とは違ったお手入れ方法やオーラルケアが必要となります。

こちらの記事では乳歯がどうやって生え揃うのかが分かる順番と、虫歯を作らないためのお手入れ方法を紹介します。

乳歯が生え揃う順番

乳歯で一番最初に生えてくるのは下の前歯2本で、そこから時間をかけて奥に向かって生え揃っていきます。

下の前歯2本(6~8カ月頃)

最初に生えてくる下の前歯2本は、正式には「下あご乳中切歯」という名前の歯になります。

生えはじめは6~8カ月が平均ですが、個人差があります。

上の前歯2本(8~10カ月頃)

下の前歯に続いて生えてくるのが上の2本の前歯「上あご乳中切歯」です。

前歯が上下4本生え揃うとカチカチと歯を鳴らしたり、離乳食を食べさせる時にスプーンをかじっていることもよくあります。

母乳の場合は生えたての前歯で乳首を噛まれてしまうことも…。

前歯が上下4本ずつ生え揃う(1歳頃)

1歳頃になると上下2本ずつ生えていた歯の両隣に、また1本ずつ「乳側切歯」という歯が生えてきます。

前歯が上下が4本ずつ生え揃うと、食べ物をかじる事もできるようになります。

奥歯が1本ずつ生えはじめる(1歳3カ月頃)

乳歯の奥歯は上下2本ずつ生えますが、そのうちの手前の奥歯「第一乳臼歯」が上下左右で1本ずつ生えはじめます。

奥歯が生える時には軽い痛みやむず痒さを感じてぐずる子供もたくさんいます。

糸切り歯が1本ずつ生えはじめる(1歳6カ月頃〜)

最初の奥歯が生えた後に、前歯と奥歯の隙間に糸切り歯「乳犬歯」が生えてきます。

これも上下左右1本ずつ、合計で4本が生えます。

ここまで歯が生え揃うと食事を噛む事も上手にできるようになるので、少し固めの食べ物や繊維質のものも食べられるようになります。

最後の奥歯が生える(2歳4カ月頃)

乳歯で最後に生えてくるのは「第二乳臼歯」という奥歯です。

歯の列の最後尾に上下左右1本ずつ生えてきますが、乳歯の中では一番大きな歯になるので、生えはじめに違和感を感じることもあります。

奥歯が生える時に子供が痛みを感じていたら、柔らかい食事を食べさせながら様子を見て、ひどくなるようなら歯医者さんを受診してみましょう。

乳歯は全部で20本生えてくる

生後6カ月頃から3歳頃までに生え揃う乳歯は全部で20本です。

永久歯は28本(親知らずを入れると32本)なので、それに比べると少なく感じますね。

ただ、子供の小さなアゴには20本でも充分な数、もともと歯の大きい子やアゴの小さな子だと歪んだり重なって生えてしまうことも。

いくら生え変わる歯とはいえ虫歯になると、そのあとに生える永久歯の歯並びに影響する場合もあります。

ですから、乳歯の生えはじめから永久歯に生え変わるまでの期間でも、下記で紹介するお手入れ方法を参考にして、しっかりとオーラルケアをしてあげてください。

乳歯が生えてこない時はどうする?

乳歯の生え揃い方には個人差が大きく、生後半年を過ぎても一向に乳歯が生えてこなかったり、3歳になっても生え揃っていない子供もたくさんいます。

乳歯の生え方については乳幼児健康診査でチェックされているので、もしも問題があればアドバイスを受けたり受診をすすめられることになります。

乳幼児健康診査で何も言われていないなら特に心配はありません。

ただ、健康診査では何も言われなくても、いつまでたっても乳歯が生え揃わないと心配になりますよね。

回りの子と比べて明らかに乳歯が生えるのが遅くて心配。そういう時は、気軽に病院を受診しましょう。

目安となるタイミングは1歳のお誕生日。

その時までに1本も歯が生えてこなかったら小児歯科で相談をしてみてください。

歯のレントゲン写真を撮るとまだ出てきていない乳歯があるのかどうか調べる事ができますが、小さな赤ちゃんにレントゲン写真を撮らせるのは身体への負担が心配な面もあります。

歯茎の盛り上がりや硬さをみるだけで分かる事もたくさんありますから、とりあえずは専門医を受診するようにして下さい。

乳歯のお手入れ方法「オーラルケアを始めよう!」

乳歯のお手入れはまだ歯が生えていない時期から、口の中を触られる事に慣れさせることからはじめます。

スキンシップをかねて口のまわりや中を触ってみたり、湿らせたガーゼで拭いてあげて、色々な刺激に慣らしていきます。

口の中に歯ブラシを入れる事をすごく嫌がって大泣きする子供はとても多いので、歯が生える前から、歯磨きの練習をしておくことは大切です。

下の前歯が生えたらガーゼで拭いてみよう

最初に生えてくる下の前歯は、唾液で汚れが落ちやすいので、歯磨きをしなくて虫歯になる事はありません。

でも、歯磨きの練習として、1日に1回濡らしたガーゼで表面と裏側を拭いてあげましょう。

握る部分のついた赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてあげるのも良いですね。喉を突かないように気を付けながら、歯ブラシの感覚に口の中を慣れさせていきます。

この時期の赤ちゃんはもうすぐ生えてくる乳歯に歯茎が押されてむず痒くなるため、なんでも硬い物を口に入れて噛みたがります。

そういった行動を利用して、歯磨きの練習を親子で進めてみて下さい。

上の前歯が生えてきたら歯磨きスタート

上の前歯が生えて、上下で4本の歯がしっかり顔を出したら歯磨きをスタートします。

大人のように朝晩磨く必要はありませんが、1日1回は歯ブラシで優しく磨いてあげて下さい。

うがいはまだ出来ないので、歯磨き粉はつけず、磨き終わりには湯冷ましや麦茶を飲ませるようにしましょう。

子供の仕上げ磨きは重労働…

小さな子供はじっとしていないので、お母さんお父さんの仕上げ磨きはとても大変ですよね。

でも、虫歯ができたらできたで歯科医院に連れて行ったり、痛がる子供をなだめたりと、苦労が大きくなるものです。

じっとしていない子供に仕上げ磨きをする時には、手早く、丁寧に、歯の汚れを確実に取るようにします。

上手な仕上げ磨きのコツ

上手に仕上げ磨きをするコツは2点あり、1つ目は奥歯から前歯に順番に磨き進める事と、2つ目は歯ブラシを持つ手に力を入れず優しく小刻みに磨くこと。

嫌がる子供に仕上げ磨きをする時はついつい力が入りますが、肩の力を抜いて磨いた方が、子供の緊張も解けてキレイに磨き上げる事が出来ます。

また、奥歯より前歯の方が痛みを感じやすいので、まずは奥歯を磨いて、最後に前歯を磨く方が子供は嫌がりにくくてスムーズに進むのです。

子供の虫歯予防でやるべきこと

乳歯の生えはじめは本格的な歯磨きができませんので、気がつかないうちに虫歯が出来ていることもよくあります。

子供の虫歯予防では仕上げ磨きを工夫する事に加えて、こまめに水分を摂らせて口の中が乾かないようにすることも大切です。

口の中が乾いていると歯についた汚れが増殖して虫歯になりやすい状態になりますから、なるべく湯冷ましや麦茶は少しずつこまめに飲ませる事がおすすめです。

また、寝る前に甘い物を飲んだり食べたりしないようにして、乳歯が生え揃ったら歯磨きの回数を増やす事も考えてみて下さい。

フッ素は塗った方が良い?

子供を歯科医院に連れて行くと必ずと言って良いほど勧められるフッ素塗布。幼稚園や保育園によっては、フッ素洗口液で虫歯予防のうがいをさせる園もあります。

フッ素は虫歯予防に効果的と言うのは明らかな事実です。

しかし一方では、フッ素の濃度が高いと歯の表面に白濁や白斑が出てくる可能性もあります。

また、濃度の高いフッ素溶液を飲んでしまった場合、急性中毒になって吐き気や腹痛の症状が出ることもあります。

いずれも専門医の管理の元で行なえば問題が出る事はないと思いますが、心配な時にはあらかじめ歯科医師によく相談をしておいた方が良いでしょう。

お子さんによってはうがいが上手にできず飲み込んでしまう子もいるので、「まだ無理かな」と思ったら、無理をさせずにフッ素塗布を諦めても良いのではないでしょうか。

フッ素塗布をしていても虫歯になる子もいれば、一度もフッ素をしていなくても虫歯が無い子もいます。

虫歯の出来やすさは生活習慣の影響も大きいですから、フッ素塗布をしなくても、毎日の心掛けで充分に予防ができますよ。

「赤ちゃんの習い事は必要?」赤ちゃんが習い事を始めるメリットとデメリット